Fab蔵について
Blog記事
ワークショップ
Fab蔵 Gitbook
Fab蔵について
Fab蔵では、ものづくり情報に関して発信しています。
1 コメント:
Unknown
2018年9月18日 5:19
素晴らしいサイトですね
ありがとう
返信
削除
返信
返信
コメントを追加
もっと読み込む...
ホーム
Fab蔵
過去の記事
▼
2016
(6)
▼
7月
(1)
換気扇の虫除け網カバーを作る【レーザーカッター】
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
2015
(41)
►
10月
(1)
►
7月
(9)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(12)
►
1月
(12)
►
2014
(94)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(12)
►
9月
(21)
►
8月
(13)
►
7月
(14)
►
6月
(23)
►
5月
(1)
Powered by
Blogger
.
ページビューの合計
Popular Posts
換気扇の虫除け網カバーを作る【レーザーカッター】
梅雨になったとはつゆ知らず(開幕激うまギャグ) どうも、ネタ担当の穂積です。 Fab蔵で絶賛稼働のレーザーカッターやリフロー機から出る熱や匂いを逃すための換気扇を最近設置したのですが、虫除け網が無いタイプでした。なので動いていないと虫が入り放題です。これは無視できない状況です...
お待たせしました!
お久しぶりです。やつなみです。 Fab蔵は6月1日から一般開放を再開しました。 3月末で一度一区切りしたFab蔵ですが、継続できる事になりました!! 昨年度までは、福島県の委託事業として運営させていただいた関係で、ほぼ 全ての機材やコンテンツを無料で提供させ...
あかべぇキーホルダー特別編
脱毛剤だと思って買ったら脱色剤でした。どうも、ネタ担当の穂積です。 今回は3種類(赤、黒、透明)のアクリルを使って別々の色を組み合わせてあかべぇキーホルダーを作ってみました。 なんか普通にお土産屋さんや工芸品店で売ってる感じ。 作り方はいたってシンプルで、レーザーカッターで...
竹下亘復興大臣がFab蔵に視察にいらっしゃいました。
竹下亘復興大臣が、本日 Fab蔵に視察でいらっしゃいました。 冒頭で、築 150年の蔵の説明や、Fab蔵の活動内容の説明をさせていただきました。 Fab蔵は、2014年に開設し、ワークショップでは、現在までにのべ150人の受講者がものづくりのワークショップに参加...
Arduino互換機作成
現在、Fab蔵で使用する基板の内製化に向けて、Arduino互換基板の作成を行っています。 その基板の元になっているのはこちら。 Arduino互換基板を自作しようワークショップで作成した基板になりま す。 互換基板ワークショップの当日の様子はこちら http:/...
BLED112ドングルを使おう!
Bluegigaから出ているBLED112というデバイスがあります。 参照) https://www.bluegiga.com/en-US/products/bluetooth-4.0-modules/bled112-bluetooth-smart-dongle/ ...
【紙は】レーザーカッターで切り抜いた紙が飛ぶのを防ぐ対策【風属性攻撃が弱点】
ついさっき見た夢を1日以上過ぎてから思い出します。どうも、ネタ担当の穂積です。 レーザーカッターは粉塵や熱対策で動作中は作業スペースが風が吹いています。 粉塵対策で吸い込むチカラ、熱対策で吹き当てるチカラが作用している為、紙など軽い素材を切っている最中、切り抜いたパーツが風...
天井にプロジェクター
今日は、とある目的で、天井にプロジェクターを設置しました。 設置は、こんな感じでおこないました。設置すると、天井から机に映像を映し出す事ができるようになりました。 YouTubeの動画を投影するとこんな感じ。 そして、プロジェクターを設置をした...
フードラボ・菜果(さいか)
こんにちわっほい、Fab蔵ネタ担当の穂積です。 今回は面白ネタではなく、お店紹介をしてみようかなぁ?と思います。 前から気になっていたお店に行ってきました。 場所はGClue本社とFab蔵に行く途中の中央通交差点付近にあります。 フードラボ・菜果(さいか)です。場所は記...
自作キー収納ホルダー
蟹味噌の部分は脳味噌ではなく 肝臓と膵臓。どうも、ネタ担当の穂積です。 Facebookの広告で、「あ、これ欲しいかもー」ってツールがあったけど、 それを見た瞬間、 「あれ?作れんじゃね?」 と思ったら体が勝手に設計図作っていた。 何を言ってるのか、わからねーと思う...
Fab蔵
© (C)2014 Fab蔵
素晴らしいサイトですね
返信削除ありがとう