金曜日, 12月 26, 2014
【Fab蔵 Workshop】3Dプリンターを自作しよう [1回目]
1回目のテーマはステッピングモーターの制御でした。
大雪にも関わらず、今回も満員でした。
はじめに、モータの線にコネクタを圧着して貰い、続いてテキストに従って、
ステッピングモーターの制御回路をつくりました。
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/ni-yinkiiot/suteppingumotano-zhi-yu
書き込みが終わると、安定化電源で12Vの電圧をかけて、モータを実際に
回転させます。
水曜日, 12月 24, 2014
【Fab蔵 Workshop】 Arduino互換基板を自作しよう 2回目
2014年12月18日に、Arduino互換基板を自作しよう 2回目を開催しました。1回目の模様は、こちら。
2回目の講座は、前回作ったブラッドボードの回路をEagleを用いて書き直し、実際に基板をPCB Serviceに発注する内容になっています。講師は、佐々木の方が担当しました。
テキストは以下のリンクです。
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/dian-zi-hui-lu/arduino-hu-huan-ji-banno-hui-lu-she-ji
今回は、前回に続き満員御礼です。
今回試作する回路は、Arduino互換基板です。
まず、Adafruitのライブラリを用いて、Arduinoの基板のベースを追加します。
作る回路はこんな感じです。
Kurauduino
Kurano
Mrudu
2回目の講座は、前回作ったブラッドボードの回路をEagleを用いて書き直し、実際に基板をPCB Serviceに発注する内容になっています。講師は、佐々木の方が担当しました。
テキストは以下のリンクです。
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/dian-zi-hui-lu/arduino-hu-huan-ji-banno-hui-lu-she-ji
今回は、前回に続き満員御礼です。
今回試作する回路は、Arduino互換基板です。
まず、Adafruitのライブラリを用いて、Arduinoの基板のベースを追加します。
作る回路はこんな感じです。
みなさん、Eagleと格闘しながら、配線していきます。配線が終わると、今度は、基板のレイアウト作成です。
今回は、受講者が9名で9個のオリジナルArduino互換基板ができました。
- Hirano
- kurauduino
- Kurono
- Mrudu
- Oragaduino
- Takayano
- Tokunuino
- Tsuchiyano
- Yukkino
Hirano
Kurauduino
Kurano
Mrudu
Oragaduino
Takayano
Tokunuino
Tsuchiyano
Yukkino
これらの基板は、PCB Serviceに発注し、年明けに部品実装をおこないます。
【Fab蔵 Workshop】2014年12月17日 開催「自作ロボットカー」
自作ロボットカー講座を2014年12月17日に開催しました。自作ロボットカーでは、Fab蔵オリジナルのロボットカーKitを用いて、ロボットカーを自作する講座です。
テキストは以下にあります。
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/6-robottoka
まず、講師の黒須からロボットカーKitに関する簡単な説明をおこない、早速組み立てをおこないました。
Kitの部品はこんな感じ
車輪を取り付けます。
車輪を取り付けたあとは、BreadBoardとArduinoの配線をおこないます。
ロボットカーが完成。あっという間です。30分ほどで完成しました。
あとは、リモコンを作成します。
これで、リモコンから操作できるようになります。
シンプルながら、簡単に短時間でロボットカーを自作できました。次回以降は、距離センサーをつけての自動運転に挑戦しますので、乞うご期待!
火曜日, 12月 16, 2014
赤べこキーホルダーを作ろうワークショップを開催
2014年12月11日(木曜日)に
あかべこキーホルダーを作ろう!
ワークショップを実施しました。
テキストは、こちら
https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/workshop/201-chibekokihorudawo-zuoru
まず、冒頭 講師のGadgetほづみから、あかべこキーホルダーの作る方法を解説。
イラストレータで、参加者で図形を加工します。
レーザーカッターで切り抜きます。
切り抜くとこんな感じ。
切り抜いたアクリル版を接着剤で接着します。
完成!
火曜日, 12月 09, 2014
導入セミナーとお問い合わせについて
こんにちは、島影です。
少し運用方法が変わりましたのでご連絡させて頂きます。
今週からワークショップとは別に、導入セミナーというものを実施させて頂きたいと思います。
導入ワークショップとは
Fab蔵では週2回自由開放をしていますが、ここでレーザーカッターや3Dプリンタを使用するには導入ワークショップを受けて頂く必要があります。
この導入ワークショップでは機器の説明や使い方、安全に使うためにどうすれば良いかなどお伝えしたいと思っています。
導入セミナーの参加には事前登録が必要になります。
方法については以下の通りです。
まずFab蔵の公式ページに行きます。
上に「HOME」「SCHEDULE」「WORKSHOP」「ABOUT」「ADDRESS」とあるので、その中の「ABOUT」をクリックします。
「Fab蔵について」の記事が表示されます。
ここで下にスクロールしてみましょう。
導入セミナー申込フォームと、問い合わせフォームというものがでてきました。
問い合わせフォームでは、ご意見、ご要望やご見学についてのお問い合わせなどを受け付けています。
何かありましたらこちらからご連絡頂ければと思います。
少し運用方法が変わりましたのでご連絡させて頂きます。
今週からワークショップとは別に、導入セミナーというものを実施させて頂きたいと思います。
導入ワークショップとは
Fab蔵では週2回自由開放をしていますが、ここでレーザーカッターや3Dプリンタを使用するには導入ワークショップを受けて頂く必要があります。
この導入ワークショップでは機器の説明や使い方、安全に使うためにどうすれば良いかなどお伝えしたいと思っています。
導入セミナーの参加には事前登録が必要になります。
方法については以下の通りです。
まずFab蔵の公式ページに行きます。
上に「HOME」「SCHEDULE」「WORKSHOP」「ABOUT」「ADDRESS」とあるので、その中の「ABOUT」をクリックします。
「Fab蔵について」の記事が表示されます。
ここで下にスクロールしてみましょう。
導入セミナー申込フォームと、問い合わせフォームというものがでてきました。
※画像の各種セミナー開催曜日に誤りがありましたので修正しました。
ここで、「導入セミナー申込フォーム」をクリックします。
この申込フォームで必須項目入力後に送信ボタンを押せば完了となりますが、この状態では確定したわけではありません。
ご記入頂いたご連絡用メールアドレスに連絡させて頂きますのでしばらくお待ち下さい。問い合わせフォームでは、ご意見、ご要望やご見学についてのお問い合わせなどを受け付けています。
何かありましたらこちらからご連絡頂ければと思います。
日曜日, 12月 07, 2014
今週開催のワークショップ
Fab蔵で今週開催するワークショップ/講演会のお知らせです。
開催日 | 開催内容 |
---|---|
2014/12/10 | ![]() Fab蔵 IoT Night Vol.5 Raspberry PI ⬜︎ 18:00-18:50 「Raspberry PI最新動向 」 太田 昌文 Raspberry Piユーザグループ Founder http:// ⬜︎ 19:00-19:50 「スイッチサイエンスとRapiro~製造業のまねごと 金本 茂 株式会社スイッチサイエンス 代表取締役 https:// ⬜︎ 20:30- 懇親会 ばんげや http://tabelog.com/ ![]() ![]() |
2014/12/11 | あかべこキーホルダーをつくろうワークショップ 使用するレーザーカッター LaserPro MERCURYⅢ http:// 今回使用するドキュメント https://sites.google.com/ 概要 ————————————————————————— ・講師:Fab蔵スタッフ ・受講対象者:モノ作りに挑戦したい人 ・必要なもの:PC各自持ち込み(Windows Vista以降、MAC) 画像処理ソフト(Illustrator ・受講定員:10名 ・費用:無料: ————————————————————————— セミナー講義内容 ————————————————————————— ・画像処理ソフトウェアの簡単な使い方 ・レーザーカッター彫刻 ・レーザーカッター切断 ・キーホルダー組み立て ————————————————————————— ![]() ![]() |