Fab蔵について
Blog記事
ワークショップ
Fab蔵 Gitbook
月曜日, 6月 16, 2014
会津産ロボット aigamozがやってきた
月曜日, 6月 16, 2014
By
Akira
佐々木です。
会津産のロボットであるaigamozがFab蔵にやってきました。
aigamozは、会津大学の
成瀬研究室
で研究されている農作業支援ロボットです。
外枠は、会津大学にある3D Printerや、地元企業の
玉川エンジニアリング株式会社
が開発しています。
Fab蔵は、CellPの
岡田商店
や、ロボットで有名な
RT Corporation
さんや、V-Sidoで有名な
アスラテック
さんからもいろいろ支援をしていただいています。
Fab蔵でも、蔵の中でロボットを開発する蔵ロボもプロジェクトも近々で開始する予定です。
次の投稿
前の投稿
ホーム
0 コメント:
コメントを投稿
Fab蔵
過去の記事
►
2016
(6)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
2015
(41)
►
10月
(1)
►
7月
(9)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(12)
►
1月
(12)
▼
2014
(94)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(12)
►
9月
(21)
►
8月
(13)
►
7月
(14)
▼
6月
(23)
マスコット
Google I/O Extended & 次代を担う会津漆職人カンファレンス in Fab蔵
ワークショップのFacebookページ
ワークショップは7月7日(月) 18:00スタート
蔵の機材紹介
内部向けワークショップ
Google I/O Extended in Fab蔵を開催します!
オープニングセレモニー
会津産ロボット aigamozがやってきた
エフコムの酒井さんが訪蔵
Fab蔵の看板完成
LED 3000個!!
RTさんからAccessory Development harter Kit for Android
Hueと蔵
Fab蔵ステッカー
お陰さまでオープンDayは定員オーバーの見通しです。
スマートタップ
6月15日(日)オープン!
スターヒトデ作成
3Dプリンタ組み立て完了
3Dプリンター組み立て その2
3Dプリンター組み立て
蔵の下見
►
5月
(1)
Powered by
Blogger
.
ページビューの合計
Popular Posts
換気扇の虫除け網カバーを作る【レーザーカッター】
梅雨になったとはつゆ知らず(開幕激うまギャグ) どうも、ネタ担当の穂積です。 Fab蔵で絶賛稼働のレーザーカッターやリフロー機から出る熱や匂いを逃すための換気扇を最近設置したのですが、虫除け網が無いタイプでした。なので動いていないと虫が入り放題です。これは無視できない状況です...
お待たせしました!
お久しぶりです。やつなみです。 Fab蔵は6月1日から一般開放を再開しました。 3月末で一度一区切りしたFab蔵ですが、継続できる事になりました!! 昨年度までは、福島県の委託事業として運営させていただいた関係で、ほぼ 全ての機材やコンテンツを無料で提供させ...
あかべぇキーホルダー特別編
脱毛剤だと思って買ったら脱色剤でした。どうも、ネタ担当の穂積です。 今回は3種類(赤、黒、透明)のアクリルを使って別々の色を組み合わせてあかべぇキーホルダーを作ってみました。 なんか普通にお土産屋さんや工芸品店で売ってる感じ。 作り方はいたってシンプルで、レーザーカッターで...
竹下亘復興大臣がFab蔵に視察にいらっしゃいました。
竹下亘復興大臣が、本日 Fab蔵に視察でいらっしゃいました。 冒頭で、築 150年の蔵の説明や、Fab蔵の活動内容の説明をさせていただきました。 Fab蔵は、2014年に開設し、ワークショップでは、現在までにのべ150人の受講者がものづくりのワークショップに参加...
フードラボ・菜果(さいか)
こんにちわっほい、Fab蔵ネタ担当の穂積です。 今回は面白ネタではなく、お店紹介をしてみようかなぁ?と思います。 前から気になっていたお店に行ってきました。 場所はGClue本社とFab蔵に行く途中の中央通交差点付近にあります。 フードラボ・菜果(さいか)です。場所は記...
BLED112ドングルを使おう!
Bluegigaから出ているBLED112というデバイスがあります。 参照) https://www.bluegiga.com/en-US/products/bluetooth-4.0-modules/bled112-bluetooth-smart-dongle/ ...
Arduinoブートローダ書込みシールド作成
最近、Arduino互換機の作成等でAVRマイコンを使用する事が多くなりました。 Arduinoで使用する場合、このマイコンにブートローダというプログラムを書込む必要があるのですが、通常購入した場合はブートローダは書込まれていません。 そのため、別途書込み用の回路...
Fab蔵についに電波暗箱が届きました。
Fab蔵についに電波暗箱が届きました。これで、無線ハードウェアの試作も柔軟に対応できるようになります。電波暗箱に無線ハードウェアをいれることで、外部電波の遮断や箱の外への電波漏れを防止できます。 箱の中と外は、USB等のインターフェースでつなぎます。 購...
レーザーカッターで特殊な素材を切る!
100均ショップは癒し。どうも、ネタ担当の穂積です。 さて、2月下旬に企業向けワークショップのネタで、紙をレーザーカッターで加工して何かを作ろうと思っています。 そこで紙の質によって切れ具合などを確認する為に、たまたま偶然、別件で1mm厚の建築模型モデル用の厚紙を切...
BGLibを使おう!
まさかの続編。。。 「 BLED112ドングルを使おう! 」でBluegiga製のBLEモジュールの使用方法を説明しました。 そこでBGLibというライブラリを使用すると楽になるよ!と言ったは良いですが、日本語の解説ページなんかは少ないみたいですね。 せっ...
Fab蔵
© (C)2014 Fab蔵
0 コメント:
コメントを投稿