Fab蔵について
Blog記事
ワークショップ
Fab蔵 Gitbook
水曜日, 5月 13, 2015
第三世代リフロー機を導入
水曜日, 5月 13, 2015
By
Akira
第一世代は、ホットプレート、そして第二世代のオーブントースター改リフロー機から、ついに第三世代の本物のリフロー機を導入しました。
温度調整もボタンで設定できます。これで、温度調整がより厳密にできるようになりました。
温度設定も、こんな感じでおこなえます。
これで、リフローもレベルアップできます。
次の投稿
前の投稿
ホーム
0 コメント:
コメントを投稿
Fab蔵
過去の記事
►
2016
(6)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
▼
2015
(41)
►
10月
(1)
►
7月
(9)
►
6月
(2)
▼
5月
(3)
第三世代リフロー機を導入
Fab蔵についに電波暗箱が届きました。
自作キー収納ホルダー その2
►
3月
(2)
►
2月
(12)
►
1月
(12)
►
2014
(94)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(12)
►
9月
(21)
►
8月
(13)
►
7月
(14)
►
6月
(23)
►
5月
(1)
Powered by
Blogger
.
ページビューの合計
Popular Posts
今週開催のワークショップ
Fab蔵で今週開催するワークショップ/講演会のお知らせです。 開催日 開催内容 2014/12/10 Fab蔵 IoT Night Vol.5 Raspberry PI ⬜︎ 18:00-18:50 「Raspber...
BLED112ドングルを使おう!
Bluegigaから出ているBLED112というデバイスがあります。 参照) https://www.bluegiga.com/en-US/products/bluetooth-4.0-modules/bled112-bluetooth-smart-dongle/ ...
フードラボ・菜果(さいか)
こんにちわっほい、Fab蔵ネタ担当の穂積です。 今回は面白ネタではなく、お店紹介をしてみようかなぁ?と思います。 前から気になっていたお店に行ってきました。 場所はGClue本社とFab蔵に行く途中の中央通交差点付近にあります。 フードラボ・菜果(さいか)です。場所は記...
プロトタイプ第1号誕生!
やつなみです。今日はいいニュースがあります。 プロトタイプ第一号誕生! 週末にFab蔵からIoTハードの第一号が誕生しました。 写真は前を向いてプロタイプを乾かしている姿です。 本日プレゼンとの事ですので、時期が来ました...
お一人様用回転漆風呂
以前、お一人様用の漆風呂というものを作成したのですが、今回いくつか機能を追加しましたのでお伝えします。 その前に漆風呂について少しだけ説明させて頂きます。 漆風呂とは漆塗りを行ったものを乾かすための箱になります。 漆を乾かすためにはある程度の湿度が必要になりますの...
BGLibを使おう!
まさかの続編。。。 「 BLED112ドングルを使おう! 」でBluegiga製のBLEモジュールの使用方法を説明しました。 そこでBGLibというライブラリを使用すると楽になるよ!と言ったは良いですが、日本語の解説ページなんかは少ないみたいですね。 せっ...
レーザーカッター匂い改善!
こんにちは、掃除担当の島影です。 レーザーカッター使用時の匂いがあまりにもひどいので、スタッフ+助っ人1名で原因の調査を行いました。 まず最初に疑ったのが集塵機の隙間から吹いてくる風です。 この隙間から出る匂いがなかなかすごいんです・・・。 隙間埋めにはエアコン等に...
指輪型ライト(物理)
コーヒー(主に缶コーヒー)を飲むと90%以上の確率でお腹を下す体質です。どうも久しぶりです、ネタ担当の穂積です。 細かい作業中、手元を手早く照らすライトが欲しいと思って100円均で手頃なライトを物色してみたけど、いつものごとく「あれ?これ作れんじゃね?」となってしまう訳で。...
レーザーカッターで特殊な素材を切る!
100均ショップは癒し。どうも、ネタ担当の穂積です。 さて、2月下旬に企業向けワークショップのネタで、紙をレーザーカッターで加工して何かを作ろうと思っています。 そこで紙の質によって切れ具合などを確認する為に、たまたま偶然、別件で1mm厚の建築模型モデル用の厚紙を切...
自作Arduinoケース
こんにちは、島影です。 今日はワークショップにお越し頂いた学生さんが、Arduinoのケースを作成していってくれました。 ケースは前日に自分自身でモデリングしてくれたようです。 半分ほど完成した様子です。 順調に出力されています。 とてもきれい! ...
Fab蔵
© (C)2014 Fab蔵
0 コメント:
コメントを投稿