Fab蔵について
Blog記事
ワークショップ
Fab蔵 Gitbook
月曜日, 9月 01, 2014
プロトタイプ第1号誕生!
月曜日, 9月 01, 2014
By
匿名
やつなみです。今日はいいニュースがあります。
プロトタイプ第一号誕生!
週末にFab蔵からIoTハードの第一号が誕生しました。
写真は前を向いてプロタイプを乾かしている姿です。
本日プレゼンとの事ですので、時期が来ましたらお披露目
させて貰いたいと思います。
次の投稿
前の投稿
ホーム
0 コメント:
コメントを投稿
Fab蔵
過去の記事
►
2016
(6)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
2015
(41)
►
10月
(1)
►
7月
(9)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(12)
►
1月
(12)
▼
2014
(94)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(12)
▼
9月
(21)
会津工業高校向けの講義(第4回)
今週の小ネタ vol.2
Mashup Awards in Aizu
Fab蔵 Gadget-thon Vol.1 Day2
Fab蔵 Gadget-thon Vol.1 Day1
今週の小ネタ vol.1(ペロテク)
【お知らせ】停電および臨時休業について
Fab蔵賞は、会津塗の漆器に
妖怪ウォッチもどき作ってみた
会津工業高校向けの講義(第3回)
リハーサル 〜その1〜
3Dプリンタと接着剤
5分でモデリングした箸立てが、1日掛けて完成
フードラボ・菜果(さいか)
真空管博物館
9/25 福島初上陸! #MA10のアイデアソンが開催されることに!
9月20-21 第一回目のFab蔵 ガジェットソン開催します。
新潟からの来場者
祝 1万PV!
レーザーカッターで16パズル作成
プロトタイプ第1号誕生!
►
8月
(13)
►
7月
(14)
►
6月
(23)
►
5月
(1)
Powered by
Blogger
.
ページビューの合計
Popular Posts
BLED112ドングルを使おう!
Bluegigaから出ているBLED112というデバイスがあります。 参照) https://www.bluegiga.com/en-US/products/bluetooth-4.0-modules/bled112-bluetooth-smart-dongle/ ...
フードラボ・菜果(さいか)
こんにちわっほい、Fab蔵ネタ担当の穂積です。 今回は面白ネタではなく、お店紹介をしてみようかなぁ?と思います。 前から気になっていたお店に行ってきました。 場所はGClue本社とFab蔵に行く途中の中央通交差点付近にあります。 フードラボ・菜果(さいか)です。場所は記...
ArduinoとAndroidの連携
こんにちは。 今回はAndroidとArduinoのシリアル通信での連携のテキストを更新しましたので少し紹介させて頂きます。 テキストはこちらです。 https://sites.google.com/a/gclue.jp/fab-zang-docs/su...
今週開催のワークショップ
Fab蔵で今週開催するワークショップ/講演会のお知らせです。 開催日 開催内容 2014/12/10 Fab蔵 IoT Night Vol.5 Raspberry PI ⬜︎ 18:00-18:50 「Raspber...
漆の塗りワークショップやってみました
こんにちは、やつなみです。 Fab蔵オープン当初からワークショップの候補に上がっていた、漆塗りのワークショップを布分の佐藤社長に企画から運営まで、お世話になり実施しました。 佐藤社長ありがとうございます。 「第一回会津ものづくり工房Fab蔵•漆塗体験教室」と...
第三世代リフロー機を導入
第一世代は、ホットプレート、そして第二世代のオーブントースター改リフロー機から、ついに第三世代の本物のリフロー機を導入しました。 温度調整もボタンで設定できます。これで、温度調整がより厳密にできるようになりました。 温度設定も、こんな感じでおこなえます...
MDFベッドに絶縁断熱シートを貼ってみました
やつなみです。 Fab蔵の3Dプリンターは6台中3台がCELLPで、 標準品のMDFベッドとPLAフィラメント使っています。 MDFベッドを追加で自作したところ、フィラメントが吸着し辛く、 仮に吸着しても剥がれ辛い状況に陥っていました。 ABS樹脂を試したり、ヒートベッド...
換気扇の虫除け網カバーを作る【レーザーカッター】
梅雨になったとはつゆ知らず(開幕激うまギャグ) どうも、ネタ担当の穂積です。 Fab蔵で絶賛稼働のレーザーカッターやリフロー機から出る熱や匂いを逃すための換気扇を最近設置したのですが、虫除け網が無いタイプでした。なので動いていないと虫が入り放題です。これは無視できない状況です...
RoboFish World Cup 3rd
先日、ワカサギ釣りイベント、RoboFish World Cupが開催されました。 タイトルにも入っている通り、今回で3回目の開催になります。 今回は午前7時20分〜11時40分までの約4時間に一番多く釣れた人が終了となります。 場所は小野川湖の庄助キャンプ場で...
BGLibを使おう!
まさかの続編。。。 「 BLED112ドングルを使おう! 」でBluegiga製のBLEモジュールの使用方法を説明しました。 そこでBGLibというライブラリを使用すると楽になるよ!と言ったは良いですが、日本語の解説ページなんかは少ないみたいですね。 せっ...
Fab蔵
© (C)2014 Fab蔵
0 コメント:
コメントを投稿